The Concept of Taking Up in Descartes

Annula Report of Cultural Studies 62:97-112 (2013)
  Copy   BIBTEX

Abstract

本論は、反復ないし取り返し(reprise)」という概念によって、デカルト哲学を再解釈する試みである。対話や討論の際に、相手の話や考えを「反復する=取り返す」(reprendre、この仏語には「非難する」、「咎める」という含意もある)ことには、いつも意味を取り間違える(mé-prendre)危険性がある。そもそも、あらゆる取り方(prise)は、精神が自分自身を取る(とらえる)仕方からの派生に過ぎない。したがって、他のもの(言葉、着想、テーマ、テーゼ等)を取り返す前に、自ら自身を正しく取り返す方法が必要になる。時間において自己自身を取り返す働きであるコギトの実践的な意義は、ここに現れると思われる。 ましてや、取り返す働きは、何度も自己自身を再把握することであるからこそ、思考の連続性の内にある種の非連続性をもたらす。それは 、現象学で中心となった課題、すなわち自己の時間性や歴史性という方面を際立たせる働きである。この点で、J.ヴァールのデカルト解釈を踏まえつつそれを超えなければならないことが分る。実際、取り返しという現象-態度の射程は、デカルト哲学の理解にとどまらず、メルロ=ポンティの思想にも不可欠なものである。

Other Versions

No versions found

Links

PhilArchive



    Upload a copy of this work     Papers currently archived: 101,337

External links

  • This entry has no external links. Add one.
Setup an account with your affiliations in order to access resources via your University's proxy server

Through your library

Similar books and articles

The Perception of History according to Merleau-Ponty.Michel Dalissier - 2011 - Dōshisha Annual of Philosophy:53-88.
人間行動の論理構造.Michael Richard Starks - 2020 - Las Vegas, NV USA: Reality Press.
"Watakushi" o meguru taiketsu: dokuzaisei o tetsugakusuru.Hitoshi Nagai & Masahiro Morioka (eds.) - 2021 - Tōkyō-to Chiyoda-ku: Akashi Shoten.
Merleau-Ponty and the Conquering Function of Language.Michel Dalissier - 2016 - Memoirs of the Institute of Humanities 107:177-213.
Genshōgaku to iu shikō: "jimei na mono" no chi e.Shigeru Taguchi - 2014 - Tōkyō-to Taitō-ku: Chikuma Shobō.

Analytics

Added to PP
2016-02-29

Downloads
0

6 months
0

Historical graph of downloads

Sorry, there are not enough data points to plot this chart.
How can I increase my downloads?

Author's Profile

Michel Dalissier
Kanazawa University

Citations of this work

No citations found.

Add more citations

References found in this work

No references found.

Add more references